アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2012年03月11日

危機の時代は、指導者が頻繁に変わる

危機の時代は、指導者が頻繁に変わる。
首をすげ代えれば、危機も打開できるかと、人々は夢見るのであろうか。
だがこれは、夢であって現実ではない

だから・・・日本の首相が・・・どんどんかわる
危機・・・なんだ・・。

替えても・・・危機が打開できない・・・
ちゃんと・・・
自分のことを考えるのでなく・・・
日本のことを考えた発言を・・谷垣さん・・・いってよ・・・さらに人気が落ちると思うなあ・・。
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月10日

見たいと思う現実しか見ていない

人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの
人は、見たいと思う現実しか見ていない(ユリウス・カエサル)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の見ているものは・・・
自分の見たい現実であり、真実ではない

同じテレビ画面を見ていても・・・
見ている人によって、見ているところが違う・・・
母親は・・・この歌手の着物が高い・・・といい
私は・・・美人・・・という
見ているところが違っているのだ・・・
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月09日

仕事上の問題は、「正しいか/正しくないか」で判断

1.仕事上の問題は、「正しいか/正しくないか」で判断する
2.そしてプライベートの問題は、「楽しいか/楽しくないか」で判断する
・・・・・・・・・・・・・・・
なるほど・・・
楽しい時間に・・・・  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月08日

生活の質が下がってしまう

自分が欲しいと思っているもの以外のものを増やしていくと、結局は生活の質が下がってしまう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
量・・・と・・質

いらないものは・・・いらない・・・。
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月07日

おいしい料理には、大きく2つの条件

おいしい料理には、大きく2つの条件があります。
ひとつは「料理がおいしいこと」。
そしてもうひとつが「おいしく食べられる環境であること」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何か、自分の仕事、仕事場にも・・・
あるような・・・。
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月06日

達成感こそ、未来の自分をつくり上げていくエネルギー

達成感があるからこそ、人はよりがんばることができ、より成長していくことができる。
達成感こそ、未来の自分をつくり上げていくエネルギーであり、原動力といえます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

達成感
味わうために、変化をさせ、仕事をやるのだと思います。
単に、同じことを同じようにしていても・・・
達成感は・・生まれないでしょうから・・・。
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月05日

逆境の時ほど一つの仕事を

逆境の時ほど一つの仕事を丁寧に、心をこめて懸命に

松田公太(タリーズコーヒーインターナショナル会長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初心にかえって・・
謙虚に・・・

基本をわすれたら・・・ダメになりますよねえ・・・
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月04日

未来を見据えていればこそ 

未来を見据えていればこそ その困難は乗りこえられる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう思います。

生き抜く体力。
そして
不動心  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月03日

わくわくする楽しい予定を入れておく

休日の朝に、あなたにとってわくわくする楽しい予定を入れておく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんだか・・・大事なヒントをいただいたなあ・・・  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年03月02日

『どんなふうに』この世から去りたいかを

「『どこで』『誰に囲まれて』『何をこの世界に残して』『どんなふうに』この世から去りたいかを、まだ自分の死なんて考えないくらい時間がたっぷりある、若いときから考えておくことだよ。そして、そこから逆算して今をどう生きるか考えることだ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
死の教育だよなあ・・・それが・・・生きる教育

  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)