2010年05月31日
無意味を楽しみ味わうこと
生きることの無意味を受け入れること、その無意味を楽しみ味わうこと、苦しみ耐えること、苦しみ耐えることをも味わうこと、そう思えたら、そこに思いがけぬやさしさや愛が生まれるんじゃないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真実を突きつけられると、鎧がなくなり、自然と涙する。
受け入れるのむずかしさ。
四苦八苦・・・である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真実を突きつけられると、鎧がなくなり、自然と涙する。
受け入れるのむずかしさ。
四苦八苦・・・である。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月30日
自分というものがいつかは消滅する
自分というものがいつかは消滅すると分っているから、生きることに一所懸命になれるのかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こわいことです。
なくなってしまうのですから・・・。
この事実は、平等です。
だからこそ、今を輝くように・・・
よりよく・・・
ひとつの成果を
自分の仕事や、人生にもとめているのでしょうね。
それなりに、自分も・・・。
一年ごとに、一区切りして、終わりを迎えられるように。
ことしを・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こわいことです。
なくなってしまうのですから・・・。
この事実は、平等です。
だからこそ、今を輝くように・・・
よりよく・・・
ひとつの成果を
自分の仕事や、人生にもとめているのでしょうね。
それなりに、自分も・・・。
一年ごとに、一区切りして、終わりを迎えられるように。
ことしを・・・
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月29日
求められているのは、具体的な「実践」
最終的に求められているのは、具体的な「実践」なのです。知識やフレームワークは、あくまでも実践のための「手段」にすぎません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その実践者であるために・・・・裏付けが大事なのですよね。
実践を経験的にするだけでは、何のためにこれをしているのかが、わからないから、意味を持たすための知識がいるのですよね。
単に、日々をこなすだけでは、使い捨てになります。
自分を使い捨て商品にしないために、自分磨きをしなければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その実践者であるために・・・・裏付けが大事なのですよね。
実践を経験的にするだけでは、何のためにこれをしているのかが、わからないから、意味を持たすための知識がいるのですよね。
単に、日々をこなすだけでは、使い捨てになります。
自分を使い捨て商品にしないために、自分磨きをしなければと思います。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月28日
違う価値観をもった人の話を
自分と異分野の人であるとか、違う価値観をもった人の話を積極的に聞いてみる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短い人生、
この出会いが有難い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短い人生、
この出会いが有難い。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月27日
能力のある人は、
本当に能力のある人は、やはり進んで少数派になることができる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わからなければ、質問すればよい。
かくれて・・こそこそ言うのは好まない。
「分かりませんので教えてください」
・・・
短い人生なんだから、シラ名買っても良いし、知らないことを知らないので教えてくださいと言えばいい。
ただ、四角い豆腐も・・・で、
なるべく、人の気持ちを害せず聞くことが大事。
聞きたいのか、ケンカしようとしているのか・・・
自分は、本当に聞きたいことを、教えてもらえるように質問することが一番大事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わからなければ、質問すればよい。
かくれて・・こそこそ言うのは好まない。
「分かりませんので教えてください」
・・・
短い人生なんだから、シラ名買っても良いし、知らないことを知らないので教えてくださいと言えばいい。
ただ、四角い豆腐も・・・で、
なるべく、人の気持ちを害せず聞くことが大事。
聞きたいのか、ケンカしようとしているのか・・・
自分は、本当に聞きたいことを、教えてもらえるように質問することが一番大事。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月26日
「民間給与実態統計調査」
平成18年度版 国税庁「民間給与実態統計調査」
男女合計 平均年齢44.2歳 平均勤続年数11.6年 平均年収約435万円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーむ
男女合計 平均年齢44.2歳 平均勤続年数11.6年 平均年収約435万円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーむ
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月25日
何をしたら評価されるのか
重要なのは「何をしたら評価されるのか」という点を明確にしてあげる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集団の価値観作りと、私は言ってます。
その集団に属していて、何が価値があるのかを共通理解する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集団の価値観作りと、私は言ってます。
その集団に属していて、何が価値があるのかを共通理解する。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月24日
「その人間力」
教育の現場では、先生という役割の向こう側にある「その人の力」が大切になっている。
「この人はスゴイ」と子どもが感じれば、「自分もこういうスゴイ人になってみたい」と思うようになる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門性という面では、大学などは僧であったが、それも高校・中学・小学校と求められてきている。
さらには専門性のみならず「人間性」という「その人間力」がもとめられていると思う。特にコミュニケーション能力が弱いと、やっていけないだろうなあと思っている。
「この人はスゴイ」と子どもが感じれば、「自分もこういうスゴイ人になってみたい」と思うようになる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門性という面では、大学などは僧であったが、それも高校・中学・小学校と求められてきている。
さらには専門性のみならず「人間性」という「その人間力」がもとめられていると思う。特にコミュニケーション能力が弱いと、やっていけないだろうなあと思っている。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月23日
人をいやすことで結局は自分がいやされたいんだろう
「他人をいやしたい」という人に限って「人をいやすことで結局は自分がいやされたいんだろう」とツッコミを入れたくなるタイプが目立つ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・老人ホームへの・・の慰問
・老人ホームでのカラオケは、その院長の歌を聴くために集められる。
全く、どうなっているのか。
慰問と称して、どこにも発表の場がないから、見ていただくことをしている。
どちらが癒されているのかがわからない。
カラオケ好きの院長の歌を聴かされる、車いすの方々。
どちらが癒されているのか分からない。
・・・
こういう状況は、私の夢の中だけで、現実には、ないだろう。
相手のことをおもい、自分の出来ることをする。・・・しているのだろうと思う。
『火を付ける人、火を消す火と』
手相を見る人が、自分が悩んだから手相に興味が出たと同じで、イスの向きが、あっち向きか、こっち向きかの違いだけである。・・・ことがある。まっ・・・だれしも、それが、濃いかうすいかだけであるのではないかなあ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・老人ホームへの・・の慰問
・老人ホームでのカラオケは、その院長の歌を聴くために集められる。
全く、どうなっているのか。
慰問と称して、どこにも発表の場がないから、見ていただくことをしている。
どちらが癒されているのかがわからない。
カラオケ好きの院長の歌を聴かされる、車いすの方々。
どちらが癒されているのか分からない。
・・・
こういう状況は、私の夢の中だけで、現実には、ないだろう。
相手のことをおもい、自分の出来ることをする。・・・しているのだろうと思う。
『火を付ける人、火を消す火と』
手相を見る人が、自分が悩んだから手相に興味が出たと同じで、イスの向きが、あっち向きか、こっち向きかの違いだけである。・・・ことがある。まっ・・・だれしも、それが、濃いかうすいかだけであるのではないかなあ・・・。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2010年05月22日
「生きがい」をあたえるために、仕事があるんじゃない
仕事をする人に「生きがい」をあたえるために、仕事があるんじゃない。
社会が必要とするから――仕事をしてもらわないと困る人々がいるから――仕事がある。
みんなが仕事に「生きがい」を求め始めれば、多くの人は「生きがい」から見放されてしまう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会的に必要だから、仕事が生まれてくる。
「生きがい」だけをもとめるのは、まちがい。
しかし、この仕事で、社会に貢献できているという、生き甲斐を感じて働けることが、
仕事のやり甲斐であるように思う。
だから、「生きがい」ではなく「やり甲斐」を感じるといいのかな。
社会が必要とするから――仕事をしてもらわないと困る人々がいるから――仕事がある。
みんなが仕事に「生きがい」を求め始めれば、多くの人は「生きがい」から見放されてしまう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会的に必要だから、仕事が生まれてくる。
「生きがい」だけをもとめるのは、まちがい。
しかし、この仕事で、社会に貢献できているという、生き甲斐を感じて働けることが、
仕事のやり甲斐であるように思う。
だから、「生きがい」ではなく「やり甲斐」を感じるといいのかな。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)