2016年01月04日
「人生は予行演習ではない」
自分がいまやっていることを楽しめないのなら、何をやっても楽し
めるわけがない。ある賢人がかつて次のように言った。
「人生は予行演習ではない」
・・・・・・・・・・・・・
今、ここでのことを
本番として楽しみましょう。
めるわけがない。ある賢人がかつて次のように言った。
「人生は予行演習ではない」
・・・・・・・・・・・・・
今、ここでのことを
本番として楽しみましょう。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2016年01月03日
ワクワクしてもらえるような提案
大事なのは、ビッグデータから、お客さんの気分を感じ取って、
ワクワクしてもらえるような提案ができるかどうか、ということ
・・・・・・・・・・・・・・・・
これ、いいなあ
ワクワクしてもらえるような提案ができるかどうか、ということ
・・・・・・・・・・・・・・・・
これ、いいなあ
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2016年01月02日
好き
When=好きな時に、
Where=好きな場所で、
Who=好きな人と、
What=好きなことを、
Why=好きな理由で、
How=好きなようにやる
・・・・・・・・・・・
したい、老後の生き方そのもの
いいなあ
Where=好きな場所で、
Who=好きな人と、
What=好きなことを、
Why=好きな理由で、
How=好きなようにやる
・・・・・・・・・・・
したい、老後の生き方そのもの
いいなあ
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2016年01月01日
導入期に大切なこと
◆導入期に大切なこと
1.「楽しくてしょうがない」快体験を実感する
2.自由に何度でも繰り返してやれる
3.結果や成果を評価されない
4.その場を楽しむことに目的が置かれている
5.もっとやりたくなるような仕掛けがある
◆導入期の指導のポイント
1.何かを教えてあげようという姿勢は捨てる
2.「~しちゃダメ」といった禁止事項は極力避ける
3.何かをした結果を評価しない
4.やろうとした過程を見守る
・・・・・・・・
いわゆる、幼児教育も、その通りと、思っている。
今年度スタートに、出会うということは、意味があるということ。
新年おめでとうございます。
ラスト62日でしょうか。
ベストを尽くしたいです。
今を大事にすることが、
4月からの第三ステージにつながると信じて・・・
1.「楽しくてしょうがない」快体験を実感する
2.自由に何度でも繰り返してやれる
3.結果や成果を評価されない
4.その場を楽しむことに目的が置かれている
5.もっとやりたくなるような仕掛けがある
◆導入期の指導のポイント
1.何かを教えてあげようという姿勢は捨てる
2.「~しちゃダメ」といった禁止事項は極力避ける
3.何かをした結果を評価しない
4.やろうとした過程を見守る
・・・・・・・・
いわゆる、幼児教育も、その通りと、思っている。
今年度スタートに、出会うということは、意味があるということ。
新年おめでとうございます。
ラスト62日でしょうか。
ベストを尽くしたいです。
今を大事にすることが、
4月からの第三ステージにつながると信じて・・・
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)