アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年10月31日

答えは決してひとつではない

答えは決してひとつではない。
答えを求めて考えてしまうと、何かひとつの答えにたどり着いたときに、他の選択肢を考えなくなってしまう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月30日

アイデアとは

アイデアとはゼロから生み出されるものではなく、そこにあるが誰も気づいていないものをちゃんと見つけることだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに・・・あるのです。
すでに・・・  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月29日

寝つきを良くする方法

◆寝つきを良くする方法
・昼間、日光を浴びておく
・寝る前に暗いところへ移動する
・寝る二~三時間前に体を温めておく

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月28日

ニュース性を高めるポイント

◆ニュース性を高めるポイント
1.新奇性 
2.意外性・斬新性 
3.特異性
4.人間性・ドラマ性 
5.社会性・時代性 
6.イベント性 
7.その他のキーワード(記念日、読者プレゼント、アンケート調査、募集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分が、これとの関連が低いので、真偽の程は、ピント来ない。
さて・・・あることを具体出来に・・・ニュース性を高めようとして・・・企画するには・・と。考えてみたい。
  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月27日

ブランドを築く5つの要件

◆ブランドを築く5つの要件
1.知名度を高める
2.自分との関連性を増やす
3.親しみを深める
4.圧倒的差別化を図る
5.憧れ・夢を与える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは・・・すばらしいこと。
・自分との関連性をふやす。
・親しみを深める
・差別化
・あこがれ・・

知名度は・・・どうあげるかなあ・・・
チャンピオンゲームではないし・・・
口コミですかねえ・・・

このことを物差しにして、戦略をたてたいと思います。  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月26日

危機を最小限に乗り切る「5つの直」

◆危機を最小限に乗り切る「5つの直」
1.トップへ「直報」
2.現場に「直行」
3.事態を「直視」
4.互いに「直言」
5.「率直・素直になれ」

・・・・・・・・・・・・・・・・
本当にその通りですよねえ・・・。
逃げると、追っかけてきます。
台風の目の中に・・・入ると・・・静かになるものです。  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月25日

人生の醍醐味

目の前に用意されている近道を進んでゴールを目指すよりも、多少険しくても自分の道を進んだ方が人生はずっと面白い。プロセスを味わうことこそ、人生の醍醐味なのですから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は・・・こんなこと・・・よう言いません。
醍醐味かも知れませんが・・・
とても・・・苦痛を味わうことが出来ません。

エネルギーのある人向きのようですが・・・どうぞ

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月24日

偉人はチャンスを見出す

トラブルを発見するところに、偉人はチャンスを見出す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きっと・・・
松下幸之助など・・・ピンチの時の前進するありようのことだろうなあ

ピンチをチャンスにかえられるところが、
すばらしいプロ集団と・・・話している。


日常の中にも・・・常にピンチが存在する。
常に2つの道がある。
どちらをその場で選べるかで・・・
ピンチをチャンスに出来る。

囲碁ならば・・・
常に
49×49の中に置く手が存在する中で・・・
あまり強すぎない、弱くない
少しだけ強い手をきちんと選ぶ

何を
選択するかが・・・
大きく後でかわってくる
人生だなあ・・・



蛇足)
ある人の誕生日。
おめでとうございます。
精一杯、常に前向きな仕事ぶり・・。
  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月23日

借りを「贈り物」で返さなければ

リーダーシップとは、部下に借りをつくっている状態であり、その借りを「贈り物」で返さなければならないのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんとむ・・・むずかしい・・・
どんな「贈り物」をしているだろう。

自分が成長できるための援助でないかと思っている。
ただ、経験知だけでなく、基礎基本のありようをわかり、自分で判断し考え行動できる。
そのための支援。大きい意味での職場環境作り。
  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2010年10月22日

スキルだけでなく「アート」を教え

みずから仕事に愛着があれば、誰かを訓練するときにも、スキルだけでなく「アート」を教えなければならないことがわかる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「アート」とは・・・なんだろう

私は、哲学かなあと・・・
意味・意義が分かってこそ、それが自らそのようなすがたになろうと
そちらを目指す姿勢が出てくると・・・

先人の目指したところを・・・という
その人のやりようでなく、めざすところをまねる

その気にさせるというのは・・・
リーダーの・・・力量がとわれている

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)