2011年11月30日
「世の中のためになること」
これからは、「みんながやっていること」ではなく、「世の中のためになること」「人を幸せにすること」をめざすことです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いいなあ・・・
短い人生だから・・・
世のためになること・・・
人を幸せにすること・・・
その方向を大事に・・・
生きたいもの
・・・なんとも・・いえない・・
・・付き合うと・・人間が悪くなるような・・・・・・
そんなやつと・・・
とくに・・・かかわる必要もなし・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いいなあ・・・
短い人生だから・・・
世のためになること・・・
人を幸せにすること・・・
その方向を大事に・・・
生きたいもの
・・・なんとも・・いえない・・
・・付き合うと・・人間が悪くなるような・・・・・・
そんなやつと・・・
とくに・・・かかわる必要もなし・・・
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月29日
経営はがまん
成功したと口に出したら、そこに油断が生まれます。
いいことを我慢するのも危機管理です。
私は「経営はがまん」ということを常に自分に言い聞かせています。
危機感を失わないことが、真の発展繁栄への道だと信じていますから。
小松安弘(エフピコ会長/包装資材で日本一のシェア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
悪いというのでなく、ええも、慎むことが大事なのですねえ。
いろんないみで、がまんが、肝心な事になるのでしょうねえ。
いいことを我慢するのも危機管理です。
私は「経営はがまん」ということを常に自分に言い聞かせています。
危機感を失わないことが、真の発展繁栄への道だと信じていますから。
小松安弘(エフピコ会長/包装資材で日本一のシェア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
悪いというのでなく、ええも、慎むことが大事なのですねえ。
いろんないみで、がまんが、肝心な事になるのでしょうねえ。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月27日
自分を犠牲者や被害者と見なすこと
「自分を犠牲者や被害者と見なすことは、自ら破滅を招くことになる」
(ジャック・ウェルチ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の人生を自分で背負うことが大事と言うこと。
人のせいにして、人生を生きられない。
人からの感謝と、与えてもらった人生を自分で、背負う。
(ジャック・ウェルチ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の人生を自分で背負うことが大事と言うこと。
人のせいにして、人生を生きられない。
人からの感謝と、与えてもらった人生を自分で、背負う。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月26日
幸せ未来予想
社員の多くは自分のために生きているのであって、会社の理念やビジョンのために、自分や家族の人生を犠牲になんかしてくれません。
社員側が求めるビジョンというものは、「この会社にいたら、この先、いいことがあるに違いない」という未来予想なのです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の・・・ブログと同じ・・・イメージの言葉・・・
いいねえ・・・
このブログをためながら・・・見ていると・・
幸せな未来が・・くるというイメージ
社員側が求めるビジョンというものは、「この会社にいたら、この先、いいことがあるに違いない」という未来予想なのです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の・・・ブログと同じ・・・イメージの言葉・・・
いいねえ・・・
このブログをためながら・・・見ていると・・
幸せな未来が・・くるというイメージ
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月25日
おれはなにを配達しているだろうか
作家で詩人の高見順の晩年の話である。
高見順は食道がんの手術を受けて病床に横たわった。
ふと窓外を見ると、激しい風雨の中を少年が新聞を配達している。
その姿に胸を揺さぶられ、高見順は一篇の詩を書いた。
なにかをおれも配達しているつもりで
今日まで生きてきたのだが
人びとの心になにかを配達するのが
おれの仕事なのだが
この少年のようにひたむきに
おれはなにを配達しているだろうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なにを配達しようとしているのか。
なにしているのか・・・
高見順は食道がんの手術を受けて病床に横たわった。
ふと窓外を見ると、激しい風雨の中を少年が新聞を配達している。
その姿に胸を揺さぶられ、高見順は一篇の詩を書いた。
なにかをおれも配達しているつもりで
今日まで生きてきたのだが
人びとの心になにかを配達するのが
おれの仕事なのだが
この少年のようにひたむきに
おれはなにを配達しているだろうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なにを配達しようとしているのか。
なにしているのか・・・
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月24日
プレゼンテーションの第一声
挨拶をしながら部屋を見回したら、目の動きを止める。
そこで、聴衆の一人を選び、両目を合わせる。
そして、プレゼンテーションの第一声を発する。
第一声の内容は、きちんと決めておこう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プレゼンのはじめが・・・
「えーー」「あのう・・・」
は・・・
やめておきたいもの
さて・・・
どうなるのか・・
プレゼンの前に・・内容を
そこで、聴衆の一人を選び、両目を合わせる。
そして、プレゼンテーションの第一声を発する。
第一声の内容は、きちんと決めておこう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プレゼンのはじめが・・・
「えーー」「あのう・・・」
は・・・
やめておきたいもの
さて・・・
どうなるのか・・
プレゼンの前に・・内容を
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月23日
百三歳、なお学び続ける
勤労感謝の日に、ぴったりのお話と思い・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
────────────────────────────────────
■「致知随想」ベストセレクション <その17>
────────────────────────────────────
「百三歳、なお学び続ける」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
佐藤文悟(さとう・ぶんご=元歯科医)
『致知』2007年7月号「致知随想」
※肩書きは『致知』掲載当時のものです
…………………………………………………………………………………………………
今年、齢百三になる私を、一人の歯科医が訪ねてきた。
娘が今度、歯医者になりました、と言う。
私はそれはめでたいと言いながら、こんなことを述べた。
「お嬢さんをあなたより一段高いレベルの歯科に勤めさせ、
親のことを批判しつつ彼女が正しい道を歩めるよう、
そして本人には悟られぬよう
遠くからそっと見守ってあげてください」
すると後日、そのお嬢さんが挨拶に見えた。私は
「あなたはよい職業を選ばれた。
職場へ入ったなら、自分の師と仰ぐ先生の
生活態度を問うのではなく、仕事に臨まれる姿勢、
それを精一杯学んでください」
と言い、餞の言葉とした。
人の仕事ぶりというものは、
上の人も見ていれば、下の人も見ている。
一人でしているような物事でも必ず誰かが見ている。
時には喜びに頬を緩めることもあるだろう。
ただし、仕事の手だけは決して決して
最後まで緩めてはいけない。私はそう自分に言い聞かせてきた。
* *
明治三十七年、新潟の田舎に生まれた私は、
生来学問好きな性質で、勉強はいくらしても倦むことがなかった。
しかし家は貧しい農家で、中学へ進学できる望みなどない。
担任の教師が、この子を進学させてやってくれと
頼みにいらしたこともあるが、父は
「我が家より格式のある御宅でさえ中学へはやっていない。
うちの息子だけやるのでは筋が通らない」
と聞く耳を持たなかった。
それでも学問に対する欲求はやみ難く、
ほぼ家出同然の状態で故郷を後に上京した。
母はそんな私のために上等な着物を織り、
出掛ける前にそっと渡してくれた。
私が実業家の家へ書生に入ることができたのはこのためである。
後になって奥様から
「まだ幼くて暮らしも豊かには見えないのに、
着物だけはずいぶんと良い物を着ている。
きっと愛情深く育てられたのだろう、と思った」
という話を聞いた。
入学した開成中学では学費を自分で稼ぎながら、
懸命に学業に励んだ。
進学したのは日本大学歯学部の夜学で、
昼間は仕事をしながら深夜まで黙々と勉強を続けた。
貧乏であっても学問に食らいつき、
どうしても一人前にならねばならぬと覚悟をすれば、
それなりにモノにはなるものらしい。
尊敬する川合渉校長から
「日大で最高の勉強家だ」
とお褒めの言葉をいただいたほど、夜も寝ずに勉強した。
わき目も振らず一心に学問に取り組んだのが
良かったのだろう。
治術の実習では、私の元へ診察を申し出る患者と
同級生が後を絶たず、やがて日大の総代を務めることになった。
卒業時には褒美として、
大の大人が三人がかりでも動かせないような
立派な診療台をいただき、生涯をこの仕事に捧げようと決意した。
家が貧しくなかったなら、
私はあれほどまで熱心に勉強に励んだだろうか。
それを思う時、貧乏であったことが、
あるいは私の人生を幸せへと
導いてくれたのではないかという気がするのである。
* *
卒業後、縁あって東京の南千住に開業し、
戦後は疎開先の横浜でそのまま開業することにした。
その後、横浜にあるアメリカの陸軍病院で
隊長より直接単独で臨床学とそれに伴う学問を教わった。
そのために中学時代の英語の教科書を
引っ張り出してきて一から英語を勉強し直した。
その後、川崎でもう一度始めた診療は七年前、
九十六の歳になるまで休むことなく続いた。
学校で教わる学問は頭だけのこと、
患者の皆様が私を歯科医として、
また一人の人間として今日まで育ててくださったように思う。
いまから数十年前のことである。
親しくさせていただいた尊敬する先生方と
歯科医の国際学会を結成した。
私は結成当初から長く事務局長を務めていたが、
ある時周囲から会長に推されたことがあった。
大変有り難いことだと思ったが、
私はいくら言われても決して首を縦には振らなかった。
家内はそんな私の行動を訝しく思っていたようだが、
私は博士号もない一介の町医者で、
学校も夜学しか出ていない。
周りの面々は代々続く歯科医の生まれで、
大学などで教鞭を執っている者ばかり。
そんな中で私が会長職を務めて誰が快く思うだろう。
だがこれを引き受けなかったがために、
私は諸先生方から支持を受けることになり、
もめ事や争い事は一切起こしたためしがなく、
また先輩方からもずいぶん可愛がっていただけたように思う。
出過ぎず、引っ込まずというのは、
世渡りをしていく上で大切な心得の一つではなかろうか。
歯科医を志すからといって、
何も特別な学問をする必要はない。
技術も特別に人より優れていなければならぬということはない。
ただし、学ぶべきことは当然怠りなくやるべきであるし、
その知識や技術を身につけたなら、
どこまでも忠実に守り通していくことが必要である。
引退後、私は東大で物理学を専攻する孫に触発され、
量子力学の勉強を始めた。
「九十六の手習い」など聞いたこともないが、
学ぶ喜びや知る喜びに年齢は無関係だと思う。
私には、若い人に偉ぶったことなど一切言う術がない。
できるのはただ、若い人から学び続けること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すごいですよねえ・・・
マネは出来ませんが、このお話だけは、そばに置いておきたいと、
転載させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
────────────────────────────────────
■「致知随想」ベストセレクション <その17>
────────────────────────────────────
「百三歳、なお学び続ける」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
佐藤文悟(さとう・ぶんご=元歯科医)
『致知』2007年7月号「致知随想」
※肩書きは『致知』掲載当時のものです
…………………………………………………………………………………………………
今年、齢百三になる私を、一人の歯科医が訪ねてきた。
娘が今度、歯医者になりました、と言う。
私はそれはめでたいと言いながら、こんなことを述べた。
「お嬢さんをあなたより一段高いレベルの歯科に勤めさせ、
親のことを批判しつつ彼女が正しい道を歩めるよう、
そして本人には悟られぬよう
遠くからそっと見守ってあげてください」
すると後日、そのお嬢さんが挨拶に見えた。私は
「あなたはよい職業を選ばれた。
職場へ入ったなら、自分の師と仰ぐ先生の
生活態度を問うのではなく、仕事に臨まれる姿勢、
それを精一杯学んでください」
と言い、餞の言葉とした。
人の仕事ぶりというものは、
上の人も見ていれば、下の人も見ている。
一人でしているような物事でも必ず誰かが見ている。
時には喜びに頬を緩めることもあるだろう。
ただし、仕事の手だけは決して決して
最後まで緩めてはいけない。私はそう自分に言い聞かせてきた。
* *
明治三十七年、新潟の田舎に生まれた私は、
生来学問好きな性質で、勉強はいくらしても倦むことがなかった。
しかし家は貧しい農家で、中学へ進学できる望みなどない。
担任の教師が、この子を進学させてやってくれと
頼みにいらしたこともあるが、父は
「我が家より格式のある御宅でさえ中学へはやっていない。
うちの息子だけやるのでは筋が通らない」
と聞く耳を持たなかった。
それでも学問に対する欲求はやみ難く、
ほぼ家出同然の状態で故郷を後に上京した。
母はそんな私のために上等な着物を織り、
出掛ける前にそっと渡してくれた。
私が実業家の家へ書生に入ることができたのはこのためである。
後になって奥様から
「まだ幼くて暮らしも豊かには見えないのに、
着物だけはずいぶんと良い物を着ている。
きっと愛情深く育てられたのだろう、と思った」
という話を聞いた。
入学した開成中学では学費を自分で稼ぎながら、
懸命に学業に励んだ。
進学したのは日本大学歯学部の夜学で、
昼間は仕事をしながら深夜まで黙々と勉強を続けた。
貧乏であっても学問に食らいつき、
どうしても一人前にならねばならぬと覚悟をすれば、
それなりにモノにはなるものらしい。
尊敬する川合渉校長から
「日大で最高の勉強家だ」
とお褒めの言葉をいただいたほど、夜も寝ずに勉強した。
わき目も振らず一心に学問に取り組んだのが
良かったのだろう。
治術の実習では、私の元へ診察を申し出る患者と
同級生が後を絶たず、やがて日大の総代を務めることになった。
卒業時には褒美として、
大の大人が三人がかりでも動かせないような
立派な診療台をいただき、生涯をこの仕事に捧げようと決意した。
家が貧しくなかったなら、
私はあれほどまで熱心に勉強に励んだだろうか。
それを思う時、貧乏であったことが、
あるいは私の人生を幸せへと
導いてくれたのではないかという気がするのである。
* *
卒業後、縁あって東京の南千住に開業し、
戦後は疎開先の横浜でそのまま開業することにした。
その後、横浜にあるアメリカの陸軍病院で
隊長より直接単独で臨床学とそれに伴う学問を教わった。
そのために中学時代の英語の教科書を
引っ張り出してきて一から英語を勉強し直した。
その後、川崎でもう一度始めた診療は七年前、
九十六の歳になるまで休むことなく続いた。
学校で教わる学問は頭だけのこと、
患者の皆様が私を歯科医として、
また一人の人間として今日まで育ててくださったように思う。
いまから数十年前のことである。
親しくさせていただいた尊敬する先生方と
歯科医の国際学会を結成した。
私は結成当初から長く事務局長を務めていたが、
ある時周囲から会長に推されたことがあった。
大変有り難いことだと思ったが、
私はいくら言われても決して首を縦には振らなかった。
家内はそんな私の行動を訝しく思っていたようだが、
私は博士号もない一介の町医者で、
学校も夜学しか出ていない。
周りの面々は代々続く歯科医の生まれで、
大学などで教鞭を執っている者ばかり。
そんな中で私が会長職を務めて誰が快く思うだろう。
だがこれを引き受けなかったがために、
私は諸先生方から支持を受けることになり、
もめ事や争い事は一切起こしたためしがなく、
また先輩方からもずいぶん可愛がっていただけたように思う。
出過ぎず、引っ込まずというのは、
世渡りをしていく上で大切な心得の一つではなかろうか。
歯科医を志すからといって、
何も特別な学問をする必要はない。
技術も特別に人より優れていなければならぬということはない。
ただし、学ぶべきことは当然怠りなくやるべきであるし、
その知識や技術を身につけたなら、
どこまでも忠実に守り通していくことが必要である。
引退後、私は東大で物理学を専攻する孫に触発され、
量子力学の勉強を始めた。
「九十六の手習い」など聞いたこともないが、
学ぶ喜びや知る喜びに年齢は無関係だと思う。
私には、若い人に偉ぶったことなど一切言う術がない。
できるのはただ、若い人から学び続けること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すごいですよねえ・・・
マネは出来ませんが、このお話だけは、そばに置いておきたいと、
転載させていただきました。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月22日
事実の取捨選択によって発信される情報
事実の取捨選択によって発信される情報はまるで異なる可能性がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どの部分を取り上げるかで・・・
事実も違ってくる。
自分の視点。
切り口。
伝え方。
こちらが、意図したような、伝わり方となるように
・・・事実の中から取捨選択し・・わかりやすくなるように・・・捕まえる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どの部分を取り上げるかで・・・
事実も違ってくる。
自分の視点。
切り口。
伝え方。
こちらが、意図したような、伝わり方となるように
・・・事実の中から取捨選択し・・わかりやすくなるように・・・捕まえる。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月21日
誰が読んでもわかるように
「これができたらノーベル賞に近い」と井上ひさしさんがおっしゃる文章、すなわち「自分にしか書けないことを、誰が読んでもわかるように書くこと」を目指そう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんまに、文章にするというのは、大変な作業であると思います。
何の仕事もスゴイのですが・・・
何もないところから・・・物語を紡ぎ出す、作家のすごさは・・・
秘めた人格をたくさん持ち、その隠れた人格の物語を書き出しているような。
すごいですよねえ・・・。
ちがったところでいいから・・・
ちょっとでも、自分に・・・ピカット、光った物があれば・・
まっ、それをさがす旅なのですかねえ・・。
でも、作家もそうですが・・・
全てが・・・棚からぼたもちでなく・・・
素人は・・・楽しんで・・・プロは・・苦しんで・・
絞り出しているのだと思います。
一流のなす事は・・・
へいへいぼんぼんでは、決してないのだと思います。
そこが・・・違うのですよね・・・まず・・・
その上に・・・才能というか・・センスがあるか・・なんですよね・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんまに、文章にするというのは、大変な作業であると思います。
何の仕事もスゴイのですが・・・
何もないところから・・・物語を紡ぎ出す、作家のすごさは・・・
秘めた人格をたくさん持ち、その隠れた人格の物語を書き出しているような。
すごいですよねえ・・・。
ちがったところでいいから・・・
ちょっとでも、自分に・・・ピカット、光った物があれば・・
まっ、それをさがす旅なのですかねえ・・。
でも、作家もそうですが・・・
全てが・・・棚からぼたもちでなく・・・
素人は・・・楽しんで・・・プロは・・苦しんで・・
絞り出しているのだと思います。
一流のなす事は・・・
へいへいぼんぼんでは、決してないのだと思います。
そこが・・・違うのですよね・・・まず・・・
その上に・・・才能というか・・センスがあるか・・なんですよね・・
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年11月20日
抱えている問題を平然と受け止めて
人というものは、自分の抱えている問題を平然と受け止めて、当たり前のように処する人に共感するもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうありたいものです。
帝王学
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうありたいものです。
帝王学
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)