2011年07月31日
集中することのできる人は幸福
集中することのできる人は幸福で、忙しく働いています
セロン・Q・デュモン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働くことが、やはり、楽しくなければ、この世は、闇でしょうねえ。
しかし、大ちゃん。
仕事が、えらいとグチをこぼしに来ていたのですが、突然やめてしまって・・・。
どうしているのですかねえ・・・。
確かに、人間関係で、えらいと、どうにもならないと思うことが、ありますよねえ・・・。
セロン・Q・デュモン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働くことが、やはり、楽しくなければ、この世は、闇でしょうねえ。
しかし、大ちゃん。
仕事が、えらいとグチをこぼしに来ていたのですが、突然やめてしまって・・・。
どうしているのですかねえ・・・。
確かに、人間関係で、えらいと、どうにもならないと思うことが、ありますよねえ・・・。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月30日
労働などしたことがない
私は一日たりとも、いわゆる労働などしたことがない。
何をやっても楽しくてたまらないから
エジソン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本業に対しては、そうでしょうねえ。
しかし、正直、家業の日曜百姓に関しては、めんどうですねえ・・・。
何をやっても楽しくてたまらないから
エジソン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本業に対しては、そうでしょうねえ。
しかし、正直、家業の日曜百姓に関しては、めんどうですねえ・・・。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月29日
楽しんでやる苦労
楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ
シェークスピア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他人はどうおもっても、自分にとって、それを楽しい物として、実践できる。
自分が、主体的に行動するから。
シェークスピア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他人はどうおもっても、自分にとって、それを楽しい物として、実践できる。
自分が、主体的に行動するから。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月28日
努力を忘れて努力する
努力して努力する、それは真のよいものでない。
努力を忘れて努力する、それが真の好いものである
幸田露伴 「努力論」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なるほどなあ。
まっ、しかし、はじめは、
意識して、それをしなければと思っている。
好き嫌いでなく、意識的に仕事をする。
それが、くせになり、努力と思わないで、それができるのだろう。
努力を忘れて努力する、それが真の好いものである
幸田露伴 「努力論」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なるほどなあ。
まっ、しかし、はじめは、
意識して、それをしなければと思っている。
好き嫌いでなく、意識的に仕事をする。
それが、くせになり、努力と思わないで、それができるのだろう。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月27日
未来の自分を必死で追いかけ
「Fake it till you make it」を合言葉に、いつも大風呂敷を広げます。そして、大風呂敷を広げた自分になるべく、未来の自分を必死で追いかけます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
期待された分だけ、成長できます。
まわりに期待される自分にならねばと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
期待された分だけ、成長できます。
まわりに期待される自分にならねばと。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月26日
発言権は生まれない
与えられた環境がどんなものであっても、まずそこで徹底的に仕事をして認められなければ、発言権は生まれない。そんな、社会人としての基本すら知らなかった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事をしないやつは、愚痴ばかり言う。
やるやつは、希望を語る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事をしないやつは、愚痴ばかり言う。
やるやつは、希望を語る。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月25日
シンプルでわかりやすいお弁当
中途半端なおかずがいろいろ入っていて何をアピールしていいかわからないお弁当より、シンプルでわかりやすいお弁当のほうが絶対お勧めしやすい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育実践も、シンプルでいいんじゃないのかなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育実践も、シンプルでいいんじゃないのかなあ。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月24日
人が見ていてもいなくても
「人が見ていてもいなくても、自分が納得できる仕事を一生懸命やらなきゃ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間国宝は、人が見ていなくても、手を抜かない。
自分の生き様なんだ。
自分の短い一生をどう使うかなんだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間国宝は、人が見ていなくても、手を抜かない。
自分の生き様なんだ。
自分の短い一生をどう使うかなんだ。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月23日
爪もみ健康法
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■
人間力・仕事力が確実にアップする致知出版社メルマガ
自分でできる健康法 vol.9
【2009/11/26】 致知出版社編集部 発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自然治癒力を高める爪もみ健康法■
ストレスによる緊張をほぐし、健康増進に大きな効果を発揮するとして注目を集める爪もみ健康法。
爪の付け根を刺激するだけで免疫力が高まるそのメカニズムと効用を、かわだ東洋クリニック院長の
川田信昭先生にお話しいただきました。
『致知』2004年3月号『大自然と体心』より抜粋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■誰でも、いつでも出来る健康法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たち現代人は、日々さまざまなストレスにさらされながら生きています。
そのストレスが、がんなどの生活習慣病をはじめとする様々な病気の引き金となっていることは、
改めてここでお話しするまでもありません。
では、これらの病気を手軽に予防する方法はあるのでしょうか。
これからご紹介する「爪もみ健康法」は、手足の爪の生え際をもむだけ、といういたって簡単、
しかも効果的な健康法として注目を集めています。
爪の生え際には多くの末梢神経が集まっています。これを刺激することで、ストレスによってバランスを失った自律神経の働きを調整し、病気になりにくい体をつくる。
爪もみ健康法を一言で説明すると、そうなるでしょう。
■いつの間にか心身がリラックス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
爪もみ健康法のやり方は簡単です。手足の爪の角から二~五ミリ下を、片方の手の親指と人差し指でつまんで、少し痛いくらいの強さでもめばいいのです。
厳密な位置にこだわらなくても、刺激は十分に伝わります。爪楊枝やボールペンの先で刺激してもかまいませんが、出血するほどに強くもんではいけません。
時間は指一本について二、三十秒が目安です。指をもむと強い痛みを感じるという方は、力を弱めて時間をかけて、ゆっくりもむほうがいいでしょう。
強い痛みを感じる場合は、体のどこかが病んでいる可能性があります。爪もみを続けるうちに、自然と症状が改善され、指の痛みがなくなるケースも少なくありません
井穴(爪の付け根にある自律神経を調整できるツボ)と臓器は密接なかかわりがありますから、
症状によって、それに対応する指を特に念入りにもみます。
例えば手の親指は肺、人差し指は大腸、中指は心臓の冠動静脈、薬指は消化器系や目、小指は心臓や小腸と繋がっています。
足指では、親指が消化器一般や肝臓、人差し指、中指が胃、薬指が胆嚢小指が腎臓や膀胱と繋がっています。
■手足のすべての爪を丹念にもむ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここで薬指について少し説明を加えましょう。薬指の井穴は交感神経の働きを強めるために、
ストレス社会で交感神経優位となっている私たちは刺激しないほうがよいとする考え方が
これまで一般的でした。
しかし、逆に消化器系の病気などが薬指を刺激することで改善することも最近の臨床例で明らかになってきました。
ハリなどによる強い刺激は別として、家庭で爪もみを行う程度ならば、薬指を刺激することは一向に差し支えないというのが、いまの私たちの考えです。
いずれにしても、手足のすべての爪を丹念にもむことによって、交感神経も副交感神経も過敏さを取ることができます。病気を持たない人でも続けるうちに、いつのまにか心身がリラックスし、疲れが取れるのを実感することでしょう。
爪もみを続けていて、良くなることはあっても悪くなることは絶対にないのです。
人間の臓器は互いに連なっていて、どこかにゆがみがあれば、体全体に影響します。
爪もみを続けることで気の流れがよくなり、免疫力が高まることを実感として味わっていただきたいものだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
簡単・・。
日々の習慣にしたい。
人間力・仕事力が確実にアップする致知出版社メルマガ
自分でできる健康法 vol.9
【2009/11/26】 致知出版社編集部 発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自然治癒力を高める爪もみ健康法■
ストレスによる緊張をほぐし、健康増進に大きな効果を発揮するとして注目を集める爪もみ健康法。
爪の付け根を刺激するだけで免疫力が高まるそのメカニズムと効用を、かわだ東洋クリニック院長の
川田信昭先生にお話しいただきました。
『致知』2004年3月号『大自然と体心』より抜粋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■誰でも、いつでも出来る健康法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たち現代人は、日々さまざまなストレスにさらされながら生きています。
そのストレスが、がんなどの生活習慣病をはじめとする様々な病気の引き金となっていることは、
改めてここでお話しするまでもありません。
では、これらの病気を手軽に予防する方法はあるのでしょうか。
これからご紹介する「爪もみ健康法」は、手足の爪の生え際をもむだけ、といういたって簡単、
しかも効果的な健康法として注目を集めています。
爪の生え際には多くの末梢神経が集まっています。これを刺激することで、ストレスによってバランスを失った自律神経の働きを調整し、病気になりにくい体をつくる。
爪もみ健康法を一言で説明すると、そうなるでしょう。
■いつの間にか心身がリラックス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
爪もみ健康法のやり方は簡単です。手足の爪の角から二~五ミリ下を、片方の手の親指と人差し指でつまんで、少し痛いくらいの強さでもめばいいのです。
厳密な位置にこだわらなくても、刺激は十分に伝わります。爪楊枝やボールペンの先で刺激してもかまいませんが、出血するほどに強くもんではいけません。
時間は指一本について二、三十秒が目安です。指をもむと強い痛みを感じるという方は、力を弱めて時間をかけて、ゆっくりもむほうがいいでしょう。
強い痛みを感じる場合は、体のどこかが病んでいる可能性があります。爪もみを続けるうちに、自然と症状が改善され、指の痛みがなくなるケースも少なくありません
井穴(爪の付け根にある自律神経を調整できるツボ)と臓器は密接なかかわりがありますから、
症状によって、それに対応する指を特に念入りにもみます。
例えば手の親指は肺、人差し指は大腸、中指は心臓の冠動静脈、薬指は消化器系や目、小指は心臓や小腸と繋がっています。
足指では、親指が消化器一般や肝臓、人差し指、中指が胃、薬指が胆嚢小指が腎臓や膀胱と繋がっています。
■手足のすべての爪を丹念にもむ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここで薬指について少し説明を加えましょう。薬指の井穴は交感神経の働きを強めるために、
ストレス社会で交感神経優位となっている私たちは刺激しないほうがよいとする考え方が
これまで一般的でした。
しかし、逆に消化器系の病気などが薬指を刺激することで改善することも最近の臨床例で明らかになってきました。
ハリなどによる強い刺激は別として、家庭で爪もみを行う程度ならば、薬指を刺激することは一向に差し支えないというのが、いまの私たちの考えです。
いずれにしても、手足のすべての爪を丹念にもむことによって、交感神経も副交感神経も過敏さを取ることができます。病気を持たない人でも続けるうちに、いつのまにか心身がリラックスし、疲れが取れるのを実感することでしょう。
爪もみを続けていて、良くなることはあっても悪くなることは絶対にないのです。
人間の臓器は互いに連なっていて、どこかにゆがみがあれば、体全体に影響します。
爪もみを続けることで気の流れがよくなり、免疫力が高まることを実感として味わっていただきたいものだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
簡単・・。
日々の習慣にしたい。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月22日
この試練を越えよう
この試練を越えよう
これを越えたところに
また一つの新しい自己が
見出されよう
坂村真民
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハードルは、どう乗り越えるのか。
乗り越えられなければ、くぐっていこう。
まっ、死ぬまで、何とかなるでしょう。
これを越えたところに
また一つの新しい自己が
見出されよう
坂村真民
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハードルは、どう乗り越えるのか。
乗り越えられなければ、くぐっていこう。
まっ、死ぬまで、何とかなるでしょう。
Posted by 未来 at
00:07
│Comments(0)