アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年07月21日

仏道を学ぶということは

「仏道を学ぶということは、自己を学ぶということである。
 自己を学ぶということは、自己を忘れることである。
 自己を忘れるということは、すべてのものに悟らされることである」

           (道元禅師)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
解釈・・ください。

結局生きると言うことは・・・世のため人のため
それが幸せとなる・・・

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月20日

勝負していく決意

これが駄目なら別のことをやろうとか、流行っているから自分もやろうというのじゃなくて、自分が決めた仕事に対してどこまで突き詰めていけるか、
最後まで自分が選んだフィールドでがあるかないかだと思うんです

       辻口博啓(パティシエ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
説明責任
結果責任
  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月19日

宣戦布告のあとで軍隊を動員するような

「戦いは、出鼻で勝たねばならぬ」
「宣戦布告のあとで軍隊を動員するような愚はするな」(メッケル)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、素早い・・・準備  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月18日

晩 年

【晩 年】

 冬になれば、
「木落ち水尽き千崖(せんがい)枯れて、
 迥然(けいぜん)天地の眞吾(しんご)が現れる」
 ように、人間も年寄るに隨(したが)って、
 容色は衰え、矯飾(きょうしょく)は廃(すた)れて、
 その人の真実我が掩(おお)うところなく現れてくる。

『菜根譚(さいこんたん)』にも
「人を看(み)るには只*後半截(こうはんせつ)を看よ」
 という古語を引いているが、
 誠に人の晩年は一生の総決算期で、
 その人の真価の定まる時である。

*後半截…後半生



 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月17日

よりよく」を求めなくなったとき

「よりよく」を求めなくなったとき、社会はダメになる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職場は、前進か・・・後退・・・。  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月16日

良質なアウトプットを差し上げられれば

自分が良質なアウトプットを差し上げられれば差し上げられるほど、
いいアウトプット、いい刺激を与えてくれる人たちがまわりに増える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法則ですね  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月15日

「成果が上がったこと」「

自分のこれまでの経験の中で「うまくいったこと」「成果が上がったこと」「人に教えられること」を100個書き出す
同時に、「なぜうまくいったか?」「どうやったらうまくいったのか?」についても
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じぶんらしく生きるために・・・  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月14日

周囲への貢献をつねに

パーソナル・マーケティングがうまくいっている人の共通点
1.自分の進みたい方向が分かっている
2.現時点で自分に何が足りないかを理解し、そのギャップを埋め
  る努力をしている
3.自分ならではの独自性をつねに意識している
4.周囲への貢献をつねに考えている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分らしく・・・生きるために・・・  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月13日

教育とは教えるものではなく

教育とは教えるものではなく、見せるもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
むつかしいなあ・・・。
行動が問われているのですよねえ・・・。  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年07月12日

上司が社員に感謝すること

情報を共有するためには、まず自分が情報を提供すること。
社員が仕事を楽しむためには、まず上司が仕事を楽しむこと。
思いを共有するためには、毎日思いを伝えること。
社員が会社に誇りを持つには、上司が社員に感謝すること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ええこというなあ・・・。
その通りやなあ・・・。

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)