2008年06月19日
自分のことを後にして
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岡潔の講演記録集で
「私は小さい時におじいさんから、きちっと教えられたことが一つある。それは何かというと、自分のことを後にして、人を先にするということ。人を先にして自分を後にせよということを口が酸っぱくなるほどおじいさんに仕込まれた。そしてそれが自分というものを支えて、どんなに自分の人生に役に立っているだろうか。」
社会全体が経済性を最優先にして、大量生産、大量消費をめざして、早く、正確に、たくさんできることを強調するあまり、要領よくこなすことが過度に評価され、大事な考え方がうすれてしまったように思う。
この「人を先に自分を後に」という事を縮めて、漢文にすると・・・「先人後私」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年とると・・・周りのためにできることをやって・・・役立ち感で、あるいは、自分も必要とされている・・・有用感で・・・・生きていきたいと思います。
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2008年06月18日
醒悟
「常に悲感をいだきて心ついに醒悟(せいご)す」
釈迦の言葉。
常に深い悲しみを胸の奥に秘め、その悲しみを大切にして歩み続けるとき、人はついには悟りに目覚める、という意味
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奥深いなあ・・・
ところてんの・・・・押されて出ているところだけを見ていても、ダメである。それを押し出している力なり、システム全体を見ないと・・・。ホースのひび割れの水が噴き出している所にテープをはってもダメである。元栓をとめなければ・・・。
ひび割れて飛び出している所ばかりにテープをはるような指導をしていないだろうか。「とのさまのわるだくみ」を見破っているだろうか。
非行や・・・様々な問題行動を起こしている子ども達がいる。その子ども達をそんな行動に駆り立てている・・・何かが・・・その背後に・・・あるのではないだろうか。その子ども達のむらぐらをつかんで・・・そんなことは・・・するな・・・といって・・・怒っていても・・・またちがうところから・・・水が噴き出す。
それらの行動をストップできるような・・・地域全体の仕組みを作るなり、何か・・・しなければ・・・ただただ・・・矢面に立っている・・・生活指導の立場の人だけが・・・しんどい目をしながらも・・・その場・・・その場・・・だけの指導・取組にしかすぎないことになってしまうのではないだろうか。
あの子一人の問題、あるいは、その家だけの問題・・・などと・・・自分とは、関係ない問題であるかのように・・・遠くから見ている状態では、・・・・化学変化は、起こらない。
なんだろう・・・。
化学変化を起こす・・・キーワードは・・・・。
「本気」
と、いうことだろうか・・・。
まず、・・・少し「狂気」と、思えるくらい・・・あるいは「入り込んでしまっている」ような・・・
明治維新の・・・・『どぶの中でも、前向きにたおれる』覚悟・・・のような・・・姿勢で、・・・・取り組む。
本気で・・・燃えている者が・・・他の人と交われば、交わった人も・・・自然と・・・「発火」・・・せざるをえない。その人の熱で、周りが、自然発火してしまうことから、化学変化が起こるのではないだろうか。
韓国の・・・狂牛病の・・・アメリカからの肉の輸入に対する・・・デモ行進のすごさ・・・。そして、政府の・・・輸入再開の決定を覆してしまった。
化学変化が・・・起こったと・・・言わざるを得ない。・・・本気・・・が、集まって・・・国民が・・・発火してしまったことで・・・化学変化が起こった。
日本は・・・・同じことがあっても・・・・化学変化が起こらない。
自分の・・・生活は・・・・あるていど、満足で・・・・周りで起こっていることは・・・・ある程度・・・他人事・・・と、いうように・・・距離をおいてみているので・・・熱ある人と交わることなく・・・発火点に・・・なるくらいの温度とは・・・ならない
釈迦の言葉。
常に深い悲しみを胸の奥に秘め、その悲しみを大切にして歩み続けるとき、人はついには悟りに目覚める、という意味
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奥深いなあ・・・
ところてんの・・・・押されて出ているところだけを見ていても、ダメである。それを押し出している力なり、システム全体を見ないと・・・。ホースのひび割れの水が噴き出している所にテープをはってもダメである。元栓をとめなければ・・・。
ひび割れて飛び出している所ばかりにテープをはるような指導をしていないだろうか。「とのさまのわるだくみ」を見破っているだろうか。
非行や・・・様々な問題行動を起こしている子ども達がいる。その子ども達をそんな行動に駆り立てている・・・何かが・・・その背後に・・・あるのではないだろうか。その子ども達のむらぐらをつかんで・・・そんなことは・・・するな・・・といって・・・怒っていても・・・またちがうところから・・・水が噴き出す。
それらの行動をストップできるような・・・地域全体の仕組みを作るなり、何か・・・しなければ・・・ただただ・・・矢面に立っている・・・生活指導の立場の人だけが・・・しんどい目をしながらも・・・その場・・・その場・・・だけの指導・取組にしかすぎないことになってしまうのではないだろうか。
あの子一人の問題、あるいは、その家だけの問題・・・などと・・・自分とは、関係ない問題であるかのように・・・遠くから見ている状態では、・・・・化学変化は、起こらない。
なんだろう・・・。
化学変化を起こす・・・キーワードは・・・・。
「本気」
と、いうことだろうか・・・。
まず、・・・少し「狂気」と、思えるくらい・・・あるいは「入り込んでしまっている」ような・・・
明治維新の・・・・『どぶの中でも、前向きにたおれる』覚悟・・・のような・・・姿勢で、・・・・取り組む。
本気で・・・燃えている者が・・・他の人と交われば、交わった人も・・・自然と・・・「発火」・・・せざるをえない。その人の熱で、周りが、自然発火してしまうことから、化学変化が起こるのではないだろうか。
韓国の・・・狂牛病の・・・アメリカからの肉の輸入に対する・・・デモ行進のすごさ・・・。そして、政府の・・・輸入再開の決定を覆してしまった。
化学変化が・・・起こったと・・・言わざるを得ない。・・・本気・・・が、集まって・・・国民が・・・発火してしまったことで・・・化学変化が起こった。
日本は・・・・同じことがあっても・・・・化学変化が起こらない。
自分の・・・生活は・・・・あるていど、満足で・・・・周りで起こっていることは・・・・ある程度・・・他人事・・・と、いうように・・・距離をおいてみているので・・・熱ある人と交わることなく・・・発火点に・・・なるくらいの温度とは・・・ならない
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2008年06月17日
2008年06月16日
幸せになれる人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現時点で「幸せだ」と思えるような人が、お金やその他の財産が手に入ったときにさらに幸せになれる。
「今」に幸せを見出せない人は、様々な財産が手に入ったとしても幸せにはなれない。
幸せは人間の心が決めること、どのような「モノ」を手に入れるかより、常に幸せを感じられるように、心を磨くこと。
日頃から何事も肯定的に受け止め、「今」に感謝できるようになりたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今を感謝できるかどうかが・・・幸せになれるかどうかの・・・分かれ道・・・なんだなあ
現時点で「幸せだ」と思えるような人が、お金やその他の財産が手に入ったときにさらに幸せになれる。
「今」に幸せを見出せない人は、様々な財産が手に入ったとしても幸せにはなれない。
幸せは人間の心が決めること、どのような「モノ」を手に入れるかより、常に幸せを感じられるように、心を磨くこと。
日頃から何事も肯定的に受け止め、「今」に感謝できるようになりたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今を感謝できるかどうかが・・・幸せになれるかどうかの・・・分かれ道・・・なんだなあ
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(1)
2008年06月15日
良い事をする時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
良い事をする時の心構え
その心構えとは良い事をしても見返りを求めないようにする心構え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見返りを求めない・・・・
してやった・・・・でなく
おれがしたんだ・・・・でなく
こんなことをできる自分・・・を・・ありがたく感じて・・・
良い事をする時の心構え
その心構えとは良い事をしても見返りを求めないようにする心構え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見返りを求めない・・・・
してやった・・・・でなく
おれがしたんだ・・・・でなく
こんなことをできる自分・・・を・・ありがたく感じて・・・
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2008年06月14日
どう動かすか
お酒の売り上げをつくるためには、「お酒をどう売るか」ではなくて、「お酒を買ってくれる人をどう動かすか」のはずです
・・・、それを買う「人間」の方に焦点を当てて、どうすればこちらが思う行動をしてもらえるか、を考えないといけない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうすれば・・・そういう行動をしてもらえるのか・・・・
そうしたいと思うような環境作り・・・
「その気」にさせる・・・環境・仕組み
・・・、それを買う「人間」の方に焦点を当てて、どうすればこちらが思う行動をしてもらえるか、を考えないといけない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうすれば・・・そういう行動をしてもらえるのか・・・・
そうしたいと思うような環境作り・・・
「その気」にさせる・・・環境・仕組み
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2008年06月14日
平常心
強い心の持ち主とは強い口調で相手を捲し立て、態度を大きくして相手を威嚇する人のことを言うのではなく、動揺しない心、つまり平常心を保っている人のことを言うのだと思います。
明るい性格とは騒がしくしたり面白い事を言ったりする性格のことを言うのではなく、困難が起きても平常心を保っていられる性格のことを言うのだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
動かざること山のごとし・・・・
困難なときに・・・・平常心
大事ですよね・・・・そうなりたいです。
明るい性格とは騒がしくしたり面白い事を言ったりする性格のことを言うのではなく、困難が起きても平常心を保っていられる性格のことを言うのだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
動かざること山のごとし・・・・
困難なときに・・・・平常心
大事ですよね・・・・そうなりたいです。
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2008年06月14日
新しいアイデア
発想する際に最も重要な素養のひとつは、まったく異なるものを関連づけて、新しいアイデアを生み出す力
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう・・・
異なる物を持ってくる・・・関連づけると・・・おもしろい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう・・・
異なる物を持ってくる・・・関連づけると・・・おもしろい
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2008年06月13日
「人とのかかわり」
「人とのかかわり」を大事にしたり,地域のボランティアでゲストティーチャーなど務めてくださる方々との触れ合いの場となる意味付けにしたりして,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月の・・発表会は・・・こうしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月の・・発表会は・・・こうしたいと思います。
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2008年06月12日
会社の採用
-会社はどのような学生を採用しようとしているのでしょうか?
IQやビジネススキルが高そうな学生ではない。・・・プレゼンテーション能力とか情報収集能力といったものは、入社後に磨くことができます。ところが、入社してから磨くのが難しい能力もあります。それはEQと呼ばれているもので、ストレスへの耐性やコーピング力(ストレス対処力)、場の空気を読んで行動するセルフモニタリング力、共感性などが含まれます。これには、3才くらいの小さいころからの教育が大きく影響していると考えられています。
それから、これは会社に入った後の話なんですが、自己効力感の高い人ほど実績を上げています。自己効力感の高い人は、他者の評価ばかりを気にするのではなく、自分で考えて自己評価していくので、それが高い業績につながるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会適応能力・・・ですかねえ・・・
IQやビジネススキルが高そうな学生ではない。・・・プレゼンテーション能力とか情報収集能力といったものは、入社後に磨くことができます。ところが、入社してから磨くのが難しい能力もあります。それはEQと呼ばれているもので、ストレスへの耐性やコーピング力(ストレス対処力)、場の空気を読んで行動するセルフモニタリング力、共感性などが含まれます。これには、3才くらいの小さいころからの教育が大きく影響していると考えられています。
それから、これは会社に入った後の話なんですが、自己効力感の高い人ほど実績を上げています。自己効力感の高い人は、他者の評価ばかりを気にするのではなく、自分で考えて自己評価していくので、それが高い業績につながるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会適応能力・・・ですかねえ・・・
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)