アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2015年10月12日

目の色が変わる好例

生きるを追求する姿勢

そうありたいもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下引用・・・・・・・・・・・・・・

●「ビジョナリーカンパニー」の著者ジム・コリンズは偉大さを追及しようと訴えた。ところがジムのもとには、偉大にならなくてもそこ
そこの成功で十分ではないか、という類いの意見もたくさん届いたようだ。それに対してジムはこんな名言を述べている。

・・・
本当に問題なのは、"なぜ偉大さを追求するのか"ではない。”どの仕事なら、偉大さを追求せずにはいられなくなるのか"だ。なぜ偉大さを追
求しなければならないのか、そこそこの成功で十分ではないのか、と問われなければならないのであれば、おそらく、仕事の選択を間違え
ている。
・・・

●「pay the price」(代償を支払う)という英単語がある。何かを手に入れたければそれにふさわしい代償を支払いなさいというメッセー
ジが込められてる。手に入れたいものが本人にとって意味あるものであればあるほど支払う代償は大きくても平気だ。要するに目の色が変わるのだ。

●目の色が変わる好例が黒澤明監督の『生きる』の主人公・渡辺勘治だろう。

市役所の市民課長だった渡辺勘治(志村喬)は、かつて持っていた仕
事への情熱を完全に忘れ去っていた。くる日もくる日も書類の山に向
かってただ黙々と判子を押すだけの無気力な日々を送っていた。
市役所内部は縄張り意識がはびこり、住民の陳情はたらい回しにされ
た。
ある日、渡辺は体調不良で医師の診察を受けた。軽い胃潰瘍だと告げ
られた渡辺だが、実際には胃癌にかかっていると悟り、余命いくばく
もないと考える。不意に訪れた死への不安などから人生の意味を見失
ってしまった渡辺は、市役所を無断欠勤し、これまで貯めた金をおろ
して夜の街をさまよう。そうした中で出会った一人の女性に刺激を受
け、見失っていた生きる情熱をとりもどしていく。
それから5か月後、渡辺は死んだ。通夜の席で、同僚たちが渡辺のうわ
さをしていた。それは役所に復帰したあとの渡辺の仕事ぶりだった。
渡辺は復帰後、頭の固い役所の幹部らを相手に粘り強く働きかけ、ヤ
クザ者からの脅迫にも屈せず、ついに住民の要望だった公園を完成さ
せ、雪の降る夜、完成した公園のブランコに揺られて息を引き取った
のだった。

●私がこの映画で一番印象に残っているセリフ。

「渡辺さん、あんなひどいことを言われて悔しくないのですか?」
そう後輩が言う。
「さぁ次へ行こう。僕には腹を立てているヒマはないのだよ」と渡辺。

住民のために公園を完成させる、という生きる目的をもった渡辺は病
魔と戦いながらも命をかけるに値する目標に立ち向かった。無気力だ
った渡辺とは別人のような目力がそこにあった。

●今日のポイント:
目的や理念、価値ある目標に目ざめると「出身の活路」を得て人は大
きく変わる。



Posted by 未来 at 13:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。