アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2013年03月04日

「私たちの人生はすべて行である」

「私たちの人生はすべて行である」
       
       
            塩沼亮潤(慈眼寺住職)
        
        『致知』2007年6月号
         特集「切に生きる」より
       

────────────────────────────────────


行とは何かと考えた時、もちろん、
ある一定期間の厳しい修行をすることも行ですが、

「私たちの人生はすべて行である」

ということもできると思うんです。


我々は坐っている時(坐禅)は呼吸をとても大切にしますが、
人生すべてが行だとすると、お茶を飲んでいる時でも、
ご飯をつくっている時でも、その一呼吸一呼吸を大切にできるんです。


ですから最近は、一瞬一瞬を大切に真剣に生きていきたい
という方向に少しずつ変わってまいりました。


  * * * 


人間は雨を降らすこともできなければ、
風を吹かせることもできない。

与えられた環境の中で辛いこと、
苦しいこと、寂しいこと、いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。


また、若い時には人間はなんて不平等なんだと
思ったこともありました。

幸せな人もいれば、不幸せな人もいる。

そういう悩みを抱きながら山を歩いていた時、
目の前でタンポポの穂種が突風に吹かれて飛んでいったのです。


ああ、そうか! 山に落ちる種もあれば、
アスファルトに落ちる種もある。
水溜まりに落ちる種もあります。

人間もそうだ、タンポポと同じなんだなと思いました。


自分の生まれたところがどんな場所であっても、
いまいる場所がどんな環境であっても、
そこで精いっぱい花を咲かせることが人生なのですね。


与えられた環境の中で精いっぱい生かさせていただく。


そして朝「きょうもよろしくお願いします」と手を合わせ、
一日何事もなかったら「ありがとうございました」と
感謝して生きることが大事だと感じました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうして・・・生きるのか・・・
死ぬという・・・結末があるのに。
不思議でならない。

だからこそ・・・やりたいことをやるのだろうか・・・。


Posted by 未来 at 21:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。