アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年03月21日

自分が大切にされていると

誰だって、相手が小さな約束を守ってくれたり、覚えてくれていたりすると、「覚えてくれていたんだ!」と感動し、自分が大切にされていると感じるもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
積極的な感心

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月20日

弱さをつついたりするのではなく

大切な人の弱さをつついたりするのではなく、補ってあげられる人になってほしい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうありたい
  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月19日

パソコンを見ながら話を聞いているようなら

パソコンを見ながら話を聞いているようなら、部下は「自分は大切にされていない」「自分の話なんてどうでもいいと思われている」と感じてしまうでしょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話しを聞く姿勢・・・大事にしたいです。
「10秒の愛」・・・10秒天ぷらあげるなべから目を離しても、火事にならない。呼ばれたら10秒そちらに、顔を向けよう。

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月18日

子供の話をしっかり聞いていません

「ウチの子供が自分に心を開いてくれない」「イジメられていることを、親である自分に何も教えてくれなかった」と言う親がいますが、そのほとんどが子供の話をしっかり聞いていません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聞いてくれる子どもは、自分も聞くし、言うのです。
  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月17日

五 計

【五 計】

生計・身計・家計・老計・死計の五つを
宋の朱新仲(翌/しゅしんちゅう)は人生の五計という。

窮極我々の人生はこの五計を出ない。
“生計”は人生如何(いか)に生くべきかという、
特に身心健康法のこと。

それを基にしてどういう社会生活・家庭生活を営むかが
“身計・家計”である。

現代のように汚染された大衆文明社会にあって、
人生の計を立ててゆくことは非常に難しい。

個人の努力と同時に
社会学的にも真剣に考慮されねばならぬ問題だ。


 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月16日

「ぶれない自分軸」に基づいて

自分自身が何に「真善美」を感じるかという「ぶれない自分軸」に基づいて、何をよしと評価するかを見極め、他人ではなく自分にとってベストの判断を貫徹していくことが、周りとは異なる「おもしろい成果」を生み出すための必要条件なのである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「おもしろい成果」

面白く仕事し・・・
面白い・・成果が出て・・・
いいですよねえ・・・
最高です。  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月15日

ヒトの価値観をハカる

ヒトの価値観をハカるための、二つの問いがある。
・資源配分:そのヒトは何に一番、時間やお金を費やしているだろうか
・トレードオフ:そのヒトは何を選んで何を捨ててきただろうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月14日

詩的な響きがあって、覚えやすい

レッドロブスターはレッドシーフードに名前を変えるべきか?
変えるべきではないだろう。
例外なく、具体的な言葉のほうが一般的な言葉より、詩的な響きがあって、覚えやすい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
具体的な言葉・・・  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月13日

「人が行きたがる場所」

「人が行きたがる場所」をつくっていくことに、これからは大きなビジネスチャンスが出てくる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう、思うのです。
遊び心で・・・
隙間産業で・・・

  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年03月12日

変化を受け入れる

人は自分の得になると気づけば変化を受け入れるものだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

得になるプレゼン  

Posted by 未来 at 00:07Comments(0)