アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2012年05月21日

過程をどう楽しめるか

「結果に気を取られすぎるのはもったいねえ おいどーらはマグロが大量に捕れるかどうかは気にせんようにしとる むしろ目標までの行程で起こること見ることを楽しんどる そっちのほうが人生に効いてくるんど」(親方)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
過程をどう楽しめるか

  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月20日

ちょっと違った角度からとらえる

◆ディズニーランドの、お客さんに夢を与えるアドリブ集
・ホーンテッドマンションで:「無事に出てこられるといいですね」

・目の前のことを、ちょっと違った角度からとらえる

・相手を窮地から救うアドリブは、コミュニケーションの潤滑油

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どう返すかで、センスが問われる
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月19日

世の中を変えていくためには

「世の中を変えていくためには、二つの方法があると思います。
一つは『世の中はこう変わらなくてはならない、そうしないとこんな問題が起きる』と脅かす方法。
もう一つは『こういうのって楽しいな、やってみたいな』と自発的に参加させる方法」
             (金井真介氏)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全てを楽しいことに変化させる仕組みを作れる人が、スゴイと思う。
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月18日

相手理解

・6人いれば6倍の気づきが生まれる。それをお店全体で共有することができれば、確かに、すごい

・出荷する野菜をどこの誰が食べるか知らないから、農薬を使うことに抵抗がない。逆に、食べる人の顔を知っていることが「抑止力」になるのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

農薬問題。
自分の家族が食べるものを違う場所で・・、農薬散布を控えると・・・
確かに、「食べる人の顔」がわかっていれば、そんなことはできない。

相手を理解する
理解に始まり、理解に終わる。
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月17日

経営の本質を見定めるための3つの質問

経営の本質を見定めるための3つの質問──

・「あなたの事業は何か? 何を達成しようとしているのか?
 何が他の事業と異なるところなのか?」
・「あなたの事業の成果を、いかに定義するか?」
・「あなたのコア・コンピタンス(独自の強み)は何か?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.安全、適当な環境
 
2.顧客満足

3.人的資源

・・・・十分にわかっていない自分がいる。  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月16日

「躾の三か条」(森信三先生)

 「躾の三か条」(森信三先生)
       
       
            寺田一清(不尽叢書刊行会代表)
        
       『致知』2010年4月号
        特集「発展繁栄の法則」より


────────────────────────────────────


家庭教育は具体的に何をすればよいのでしょうか。

その根本はまず「躾」から始まり、
これが人間教育のスタートとなります。


森信三先生は、躾の根本は
三つの事柄を徹底させればよい、
この三つの躾を真に徹底すれば、
それだけで人間としての軌道に乗るとおっしゃっています。

これがつとに有名な「躾の三か条」です。



第一、朝必ず親にあいさつをする子にすること



第二、親に呼ばれたら必ず、
「ハイ」とはっきり返事のできる子にすること



第三、履物を脱いだら必ずそろえ、
   席を立ったら必ずイスを入れる子にすること



平凡な、分かり切ったことと思われるかもしれませんが、
そこに実に深い意味があるのです。


       * *


朝の挨拶によって前向きな姿勢が、
「ハイ」という返事で素直さが養われます。

コップの口が下向きになっていたのでは
水を注ぐことができません。
上向きにすることで入っていきます。
子供の我を取り、上向きのコップのように
前向きで素直な心を養うのが、
挨拶と「ハイ」の返事なのです。

そして履物を揃え、
イスを入れる習慣を身につけることで、
人生でも仕事でも大切な、
後始末のしっかりできる子になるのです。

心得ておかなければならないのは、
躾はお説教では決して身につかないということです。

森先生は、ではどうすればいいのかという
具体的な着手点まで落とし込んで教えてくださっています。

挨拶をする子にするためには、
まず母親から我が子に挨拶をすることです。

こちらから「おはようございます」と言えば、
子供も「おはようございます」と応えます。

最初は子供も面食らい、
ボソボソとした挨拶しか返ってこないかもしれません。
それでも母親が笑顔を絶やさず、
根気よく続けていくうちに、
しっかりとした挨拶が返ってくるようになるのです。


「挨拶をしなさい」と何回言っても身につきませんが、
こちらから具体的な行動を毎日投げ掛けることで、
子供もそれに応じ、それが習慣となるのです。

「ハイ」の返事を躾けるにはどうしたらよいか。
それにはまず母親が、ご主人に呼ばれたら
必ず「ハイ」とはっきりした返事を
するよう努めることです。

子供は母親の様子をしっかりと見ています。
母親が父親の呼び掛けに
いつも素直に応じる姿を見れば、
子供も返事の大切さを実感して
それに倣うようになるのです。
自ら模範を見せることの大切さは、
履物を揃えること、
イスを入れることについてもいえます。

躾にも適期があり、できればこの三つの躾を、
小学校へ入学するまでに身につけさせたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家族同士が・・・・「はい」でしょう
コミュニケーションの始まりが・・・あいさつ
それができるのかどうかで・・・
すべてが全く違ってきます。

人向き・・・前向き・・・に生きる子であってほしいです

  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月15日

「トモダチになる方法」を考える前に、

「伝え方」や「トモダチになる方法」を考える前に、
あなたはまず、みんなに愛されるヤツに変身する必要がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の在り方。
  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月14日

商品力

商品力を構成する要素は、「買う前に欲しいと思わせる力」と「買
って良かった、次も買いたいと思わせる力」からなっており
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入りたい。入って良かった。
    ・サークル・ホーム・習い事

買いたい。買って良かった。
    ・このごろで言うと、マッサージ機  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月13日

評価を通じて

会社としては、評価を通じて、本人に何に貢献してもらいたいのか、
何が不足なのか、それを改善するにはどんなことをしてもらいたい
のかを伝えればよい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぐちや悪口にならないようにするためには・・・・  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2012年05月12日

「宗教」「民族」「資源」の3つの対立構造

世界には「宗教」「民族」「資源」の3つの対立構造がありますが、イスラム圏にはこの3つの要素がすべてそろっている。
だから戦争も起こりやすいのですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なるほど  

Posted by 未来 at 21:21Comments(0)