アクセスカウンタ
収穫の法則・未来貯金の会
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
未来
幸せつかむ未来にノック
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2015年10月12日

あいさつは、ツーストローク

心を開くには、ツーストロークが必要
もちろん、
日々のストロークは、プラスの方が・・・

・・・・以下 引用抜粋・・・・

■ ストロークって何?

心理学用語におけるストロークとは、

「人間同士が関わりあう行為全般、または他人の存在や価値を認める
働きかけのこと」

ストロークには「プラスのストローク」と「マイナスのストローク」
が存在します。

○プラスのストローク…もらうと嬉しくなる肯定的な働きかけ。
 ほめる、関心をもつ、うなずく、ほほ笑む、好意を示す…など。
○マイナスのストローク…もらうと嫌な気持ちになる否定的な働きかけ。
 怒る、けなす、軽蔑する、見下す、にらむ…など。

  

Posted by 未来 at 14:52Comments(0)

2015年10月12日

読み聞かせは、楽しいからすること。それが密かに学力に

実は、我が子の子育てが、ちょうど、モデルとなってしまった。
詳しくは、ここに書かない。
聞かれたら答えるが・・・

とにかく、それは、成績にも関わってくる。
文を読まない子は、読解力がない。
文の意味がとれないから、テストができない。
成績が悪くなり、勉強がおもしろくなくなる。

・・・・・・・・・・・・・以下引用 抜粋・・・・

「成績の悪い子は一応に読解力が低い」

読解力が低いと教科書に書いてあることが分からない。自然に、授業
に興味がなくなる。テストで出題されている問題の意味も分からない
から回答も適当になる。そうして勉強が嫌になり、学校が嫌になって
いく。その反対に教科書に書いてあることが理解でき、授業中の先生
の話が理解できる子は自然に成績が伸びる。すべての始まりは「国語
力」にある

●文章が読めると、文章が書けるようになる。語彙が豊かになると、
表現力が高まり、話し上手になる。相手の話を最後まで聞こうとする
傾聴力も生まれる。授業中の先生の話に集中できる子にもなる。
そしてすべての学科の成績が上がる。

「受験テクニックだけで一流校を受かったとしても、そのあと燃え
尽きてしまっては意味がありません。勉強好きな子になった子が進学
を果たせば、燃え尽ききることは決してありません」

・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by 未来 at 14:37Comments(0)

2015年10月12日

この人すてき数珠つなぎ「すてきな人の話を聞く」

密かに考えている、第二ステージの生き方。


じぶんのしたいおもしろいことをしてすごしたい。
これから、
こうどうして、やり始める予定


もし、この記事を読んで、取材おっけいというかたあれば連絡くたさい。

1.準備物
レコーダー

2.手順
・自分より、何かの面で「すごい」と、思う人を紹介していただく。
 

3.もし、取材内容を公開するとしたら
①かまわない 
②こまる

4.①かまわないの方に
①公開までに

あ 事前にペーパーで
い 事前にメールで
う 任せる

②200字までの自己紹介文をいただけますか。
※していること、
あ できる
い できない
  

Posted by 未来 at 14:10Comments(0)

2015年10月12日

「貪瞋癡(とんじんち)」と八正道(はっしょうどう)

生きるための修行
・・・・・・・・・以下引用・・・・・・・・・・・・・・

●ひとつは自分の弱さの問題である。
仏教用語に「貪瞋癡(とんじんち)」という言葉がある。108個の煩
悩の根っこにある「三毒」である。
「貪」(とん)とは、貪欲(とんよく)ともいう。むさぼる心のこと
である。
「瞋」(しん)とは、怒りの心。人は自分以外の誰かを攻撃したくな
るようにできている。
「癡(痴)」(ち)は、愚癡(ぐち)ともいう。グチっぽくなると、
どうせ私(我社)なんか・・・、と否定的な態度を取るようになり進歩が
そこで止まる。

●この貪瞋癡の「三毒」に七つのものが加わると「十悪業」(じゅう
あくごう)というものになる。

1.「貪」(とん、むさぼりのこころ)
2.「瞋」(じん、怒りのこころ)
3.「癡」(ち、道理をわきまえない愚かさとグチのこころ)
4.「邪淫」(じゃいん、肉欲だけで異性と交わりたがること)
5.「殺生」(せっしょう、生き物を殺すこと、残酷なこと)
6.「偸盗」(ちゅうとう、人のものを無断で盗むこと)
7.「妄語」(もうご、つくり話・うそ・大げさ)
8.「綺語」(きご、真実にそむいて巧みに飾り立てたことば)
9.「悪口」(あっこう、人を悪く言うこと)
10.「両舌」(りょうぜつ、その場その場で調子のよいことを言い、
       矛盾やウソになること、いわゆる「二枚舌」)

これだけあれば、大抵の悪党やダメ人間は網羅できているはずだ。


●「八正道」の実践。
1.正見(しょうけん):正しい見方
2.正思(しょうし):正しい考え方
3.正語(しょうご):正しい言葉
4.正業(しょうごう):正しい行為
5.正命(しょうみょう):正しい生活
6.正精進(しょうしょうじん):正しい努力
7.正念(しょうねん):正しい念慮
8.正定(しょうじょう):正しい瞑想、座禅

仮に8番目の「座禅」だけをやったとしても他の7つが不十分だとした
ら座禅の効果は乏しい。この8つは互いに補完関係があるのだ。

●自分の理想と自分の現実を埋めていくための自己錬磨の結果、自分
を克服し新しい自分を発見する。それを仏教用語で、「出身の活路」
(しゅっしんのかつろ)という。身体全体、生活全体で学ぶのだ。
頭だけで学ぶのではなく、自分の存在や生活のすべてかけて学びとっ
た真理は「信念」や「悟り」とでもいうべきものであり、そうしたも
のをどれだけ貯えているかどうかが人の奥行きを決める。

  

Posted by 未来 at 13:21Comments(0)

2015年10月12日

目の色が変わる好例

生きるを追求する姿勢

そうありたいもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下引用・・・・・・・・・・・・・・

●「ビジョナリーカンパニー」の著者ジム・コリンズは偉大さを追及しようと訴えた。ところがジムのもとには、偉大にならなくてもそこ
そこの成功で十分ではないか、という類いの意見もたくさん届いたようだ。それに対してジムはこんな名言を述べている。

・・・
本当に問題なのは、"なぜ偉大さを追求するのか"ではない。”どの仕事なら、偉大さを追求せずにはいられなくなるのか"だ。なぜ偉大さを追
求しなければならないのか、そこそこの成功で十分ではないのか、と問われなければならないのであれば、おそらく、仕事の選択を間違え
ている。
・・・

●「pay the price」(代償を支払う)という英単語がある。何かを手に入れたければそれにふさわしい代償を支払いなさいというメッセー
ジが込められてる。手に入れたいものが本人にとって意味あるものであればあるほど支払う代償は大きくても平気だ。要するに目の色が変わるのだ。

●目の色が変わる好例が黒澤明監督の『生きる』の主人公・渡辺勘治だろう。

市役所の市民課長だった渡辺勘治(志村喬)は、かつて持っていた仕
事への情熱を完全に忘れ去っていた。くる日もくる日も書類の山に向
かってただ黙々と判子を押すだけの無気力な日々を送っていた。
市役所内部は縄張り意識がはびこり、住民の陳情はたらい回しにされ
た。
ある日、渡辺は体調不良で医師の診察を受けた。軽い胃潰瘍だと告げ
られた渡辺だが、実際には胃癌にかかっていると悟り、余命いくばく
もないと考える。不意に訪れた死への不安などから人生の意味を見失
ってしまった渡辺は、市役所を無断欠勤し、これまで貯めた金をおろ
して夜の街をさまよう。そうした中で出会った一人の女性に刺激を受
け、見失っていた生きる情熱をとりもどしていく。
それから5か月後、渡辺は死んだ。通夜の席で、同僚たちが渡辺のうわ
さをしていた。それは役所に復帰したあとの渡辺の仕事ぶりだった。
渡辺は復帰後、頭の固い役所の幹部らを相手に粘り強く働きかけ、ヤ
クザ者からの脅迫にも屈せず、ついに住民の要望だった公園を完成さ
せ、雪の降る夜、完成した公園のブランコに揺られて息を引き取った
のだった。

●私がこの映画で一番印象に残っているセリフ。

「渡辺さん、あんなひどいことを言われて悔しくないのですか?」
そう後輩が言う。
「さぁ次へ行こう。僕には腹を立てているヒマはないのだよ」と渡辺。

住民のために公園を完成させる、という生きる目的をもった渡辺は病
魔と戦いながらも命をかけるに値する目標に立ち向かった。無気力だ
った渡辺とは別人のような目力がそこにあった。

●今日のポイント:
目的や理念、価値ある目標に目ざめると「出身の活路」を得て人は大
きく変わる。

  

Posted by 未来 at 13:14Comments(0)

2015年10月12日

週5日にすれば、休日が増える

週5日にすれば、休日が増える
おもしろい
しかし、ソ連では、失敗しているようだ。

でも・・・おもしろい。
当たり前が当たり前でない視点

・・・・・・・・・・・・・・・以下引用・・・・・・・・・・・・・・・

●1929年の今日、10月1日にはソ連がすごい実験を開始した。
国民の生産力をあげるために「ソビエト連邦暦」を制定したのである。
曜日という概念は古代バビロニアで生まれ、紀元前1世紀頃のギリシ
ア・エジプトで完成したと考えられている。古代バビロニアからさま
ざまな経路を経てユダヤ教徒が使ったものをそのままキリスト教徒に
伝えられ、今の曜日制度が確立された。

●ソ連では、そうした宗教色を抑えるために、7日から成る曜日を廃止
して5日周期の一週間制を採用することにした。5つの曜日はそれぞれ
黄曜日、桃曜日、赤曜日、紫曜日、緑曜日と色の名がつけられ、国民
全員にそれぞれの曜日が割り当てられた。そして、各人は、自分の曜
日が休日となった。国民の祝日がそれ以外に数日あった。
こうすることで、国民の休日を増やし(7日周期の休日よりも、5日周
期のほうが休日が多くなる)、生産設備が完全に停止する日曜日を廃
止し、どの日も80%の労働力で生産が行えるようにすることで生産効
率を上げるという目的があった。
だが計画通りにはならなかった。工場の機械が休み無しで24時間稼働
する事になったため、メンテナンスのための休止がなくなり、故障が
頻発したのである。さらに、家族内で休日が異なってしまい、社会生
活に支障が出るようになった。このため、この暦は大変に不評で、次
に週6日制へ以降されることになった。
結局6日制もうまくいかず、11年後の1940年にグレゴリオ暦による週
7日制へ戻されている。

●余談ながらフランスでは十曜制の「フランス革命暦」が用いられた
こともあるが、週七日制に慣れた国民から苦情が殺到し、元に戻され
ている。
  

Posted by 未来 at 13:13Comments(0)